ラムネのじゆうちょう

仕事に行かず自由に日々を過ごしたい筆者のラムネが日々の中で思うこと、何かをした感想を書くブログ。

昔の普通と今の理想

 11月になり、少し肌寒くなってきた。

 暖かいものが美味しい季節になってきた。寒いから暖かいのが美味しいのはふつうのことかもしれないが、そうは分かっていても美味しさは違ってくるのだ。

 

 今回は「ふつう」について考えたいと思う。

 

 日本人の多くの人はよく、「ふつう」という言葉をよく使う。そして、「ふつう」という言葉はなかなか厄介なものなのである。

 なぜ、「ふつう」が厄介かと言うと、「ふつう」というのを会話で使用する時、その「ふつう」と言っている範囲が明示されていないことが多いからである。学校の「ふつう」、家での「ふつう」、日本人の「ふつう」などなど、範囲によって「ふつう」の角度が異なるけれど、それにだいたいの人は気づかない、もしくは分かっていても言葉が見つからずに使ってしまうことが多い。

 また、「ふつう」には多数派のイメージも出やすく、集団的な圧を感じることもあり、ネガティブなものに囚われなくていいのにも関わらず、周りに合っていない自分に対してネガティブなものに囚われてしまうこともある。

 ただ、言葉の利便性として「ふつう」はとても便利なのだ。「ふつう」という言葉には個人やその「ふつう」を使う範囲の経験則が入ってくることが多く、説得力が強い印象を与えてしまうことが多いように思い、ついつい印象に押されて結局何が「ふつう」なのか見逃してしまいがちになるのだ。

 

 そして、ここからが本題だ。

 クレヨンしんちゃんが放送されていた時代、野原家は「ふつう」の家族だった。ただ、今では理想の家族だ、と言われている。

 僕が思うクレヨンしんちゃんは野原家という「ふつう」の家族の一コマを描いた日常系のアニメ(漫画)だった。野原家のイメージが核家族のイメージと思っている人はティーンエイジャー以外の人だと多いのではないかと思う。夫婦と子どもとペットがいて、一軒家がある。父はサラリーマンで、母は専業主婦という経済事情の家だ。

 ただ、総務省が発表した令和2年の国勢調査の結果によると、そもそも夫婦と子どもが同じ屋根の下に住んでいる核家族の構成が全世帯の25%しか占めていない。4世帯に1世帯がその世帯構成になっている。今、全世帯の中で1番多いのが単身世帯なのである。少子高齢社会の日本で、高齢者の単身世帯の割合が多くなったことによることが多いが、割合で見ると少なく感じる。

 日本人の平均年収もクレヨンしんちゃんが放送された90年代前半と比べると、30〜40万ほど下がってきている。

 それに加えて、厚生労働省の令和2年版 厚生労働白書によると、共働きの世帯も1989年には約42%だったのが、2019年には66%にまでなっている。

 

 これらのことから、野原家という当時では「ふつう」の家族が、もはや「ふつう」の家族ではなく理想の家族だということができるのではないだろうか。

 ただ、野原家が「ふつう」の家族だとイメージとして刷り込まれているので、今は理想の家族とは分かりつつも、昔の「ふつう」に憧れを抱きそのイメージが今も捨てきれない人も多いのではなかろうか。「ふつう」はその言葉が使われている範囲や時代によって変わるが、それぞれの人の心はその範囲や時代に追いつけているかどうか分からない。そこが「ふつう」から外れる辛さの原因の一つになっているのかもしれない。

 

 「ふつう」は周りと一緒であるという安心感もあるが、ともすると「ふつう」でなかった場合に排他的な意味も含んでいることがあると思う。今の時代は、昔の「ふつう」の感覚よりも、「ふつう」という言葉に囚われず、「ふつう」の呪縛から解かれる必要もあるかもしれない。自分はこれでいいと自分のサイズに合った生活を獲得する方が社会にとっては分からないが、自分にとっては理想的で幸せなことかもしれない。

 

 と言いつつ、ブランド物の服を見て、これ欲しいなぁ…と思いながら買えない著者なのでありました…